21番目の過剰な染色体を持つ人の存在を世界で初めて発見し、ノーベル賞候補に2度上がったにも関わらず、優生政策支持者の妨害により受賞ができなかった、ジェローム・ルジューン博士はなんとか、ダウン症の原因を明らかにしたいと発見
続きを読む教育
ZOOM学習会9.17 重症心身障害児の教育を通して“生きる”を考える(茨障研)
障害問題に関心があり、重症心身障害児の実践報告を聞いていただきたい方々に発信しています。 競争社会の中で、「障害者は不幸しか作らない」との言葉に、同調する人々がいます。そうした中だからこそ、今回は、重症心身障害児の実践
続きを読む9.2 ZOOM学習会「権利保障の今日的課題-障害者の生存と権利」
障研のプロジェクト研究「出生前検査について」のメンバー+一般参加可能のネット講演会のお知らせです。 全障研茨城支部が進めている研究プロジェクト「出生前検査について」の一環として、 次の二つの学習会を設定いたしました。(研
続きを読む(紹介)「学びと発達の権利」とは? 福祉の国、スウェーデンの特別支援学校事情
「学びと発達の権利」とは? 福祉の国、スウェーデンの特別支援学校事情 サリネンれい子(ジャーナリスト/スウェーデン在住) スウェーデンの教育システム(筆者作成)【時事通信社】 「福祉国家」と言われるスウェーデン。障害を
続きを読む論文:新型出生前診断とダウン症を持つ人の人権
障害者問題研究43巻2号掲載論文 和文抄録 我が国では諸外国に比して出生前診断に関連する生命倫理や障害者の人権などに対する配慮が良好であったが、2012年から新型出生前診断と呼ばれる母体血中の胎児由来遺伝子の解析による非
続きを読む2021.2.6 春 シャンティつくば研究発表会ZOOM―青春を楽しみたい! もっとゆっくり学びたい!
茨城の福祉型専攻科シャンティつくばの運営と実践をしている船橋秀彦です。 このメールは、全国の障がい問題関係者に送信しています。 「明けまして、…」とは、言えないコロナ禍の状況が続いています。そんな中ですが、シャンティつく
続きを読むダウン症の学習者の教育に関する国際ガイドライン
PDFファイルが開けます。 ダウン症の学習者の教育に関する国際ガイドライン
続きを読むダウン症の若者支援ハンドブック―学校から社会への移行期に準備しておきたいことすべて
目次 へその緒を切ること―親の観点 ダウン症の人の身体的成熟 思春期・青年期における心理的適応と精神障害 「でも、私には君の言っていることがわかりません」―ダウン症の若者・成人とのコミュニケーション 社会的統合と友情 ダ
続きを読む特別支援学校の設置基準
茨障研では、特別支援学校の過大過密状況の解消を願って、12月県議会に向けて、茨城県議会から国会及び関係行政庁に、特別支援学校の設置基準の策定を促す意見書を提出するようにとの請願をすることと致しました。そのために、リーフレ
続きを読む茨障研の総会がありました
茨障研の総会が開催されました(報告) ■ ≪第1部≫ 茨障研の総会 13:00~14:00 会員の皆さんで、今年の計画について、考えましょう。新役員についても、提起いたします。 ■ ≪第2部≫ 学習会―実践・研究・運動の
続きを読む