操られるいのちー生殖医療、進む差別・選別(DSIJ推薦図書)

2002年刊の本です。元聖霊病院副院長、保條朝郎先生の名著を読み直してみた。この本は20年以上前に書かれた本だが問題の抽出と考察のレベルは極めて高く現在でもこの領域の考察や問題点の整理がきちんとなされていないことがわかり

続きを読む

優生保護法・出生前検査及び優生思想に関する研究 :2021年度 全障研・研究プロジェクト 報告書

優生保護法・出生前検査及び優生思想に関する研究 2021年度 全障研・研究プロジェクト 報告書 発行:全国障害者問題研究会茨城支部 2022年 定価500円 国は、「新出生前診断を条件付きで、全妊婦対象に拡大」する方向で

続きを読む

「安心の捏造」で急拡大するビジネス(長周新聞4/13)

DSIJ EXPRESS が取り上げてきている命の選別ビジネスの記事です。 *全国紙と比べると科学的で正義感に溢れた紙面は定期購読する価値があると思います。購読をおすすめします。 関連記事 国の出生前検査を全妊婦に周知す

続きを読む

第 12 回 日本小児科学会倫理委員会 公開フォーラム -出生前診断を考える-

会員向けの資料として収録しました。2022年7月に公開にしました。 8ページ目の山本俊至先生の「小児科医の立場から」は良い内容だと思いました。 山本先生はJDSN 時代からDSIJに移行しても役員メンバーとして参加してく

続きを読む

3.17 出生前検査と障害者の尊厳、人権学習会

3月21日は世界ダウン症の日です。 本学習会はDSIJの2022年度世界ダウン症の日のキャンペーン活動の一環です。 3月17日の出生前診断に関する集会はマスコミの方、政治家、親の会、人権運動家、法律家などの関係者などが参

続きを読む

生まれようとしている命を選別しないで 出生前診断とゲノム編集 ― 命のはじまりへの介入反対 ―

佐々木和子さん(京都ダウン症児を育てる親の会 グループ生殖医療と差別) (方学館憲法研究所の記事紹介です) はじめに  いま、命のはじまりでの“選別”と“生命操作”が、急速に進行しようとしています。 出生前診断は、多くの

続きを読む

絵本ムービー「ぼくのおとうとは機械の鼻」お子様とご一緒に

公文和子医師と対談をした対談相手の土畠先生もとても素敵な方でした。 土畠先生が作られた絵本を紹介させていただきます。(佐藤幸子さんより) 北海道小児等在宅医療連携拠点事業YeLLでは、 絵本ムービー「ぼくのおとうとは機械

続きを読む
Translate »