操られるいのちー生殖医療、進む差別・選別(DSIJ推薦図書)
2002年刊の本です。元聖霊病院副院長、保條朝郎先生の名著を読み直してみた。この本は20年以上前に書かれた本だが問題の抽出と考察のレベルは極めて高く現在でもこの領域の考察や問題点の整理がきちんとなされていないことがわかり
続きを読む2002年刊の本です。元聖霊病院副院長、保條朝郎先生の名著を読み直してみた。この本は20年以上前に書かれた本だが問題の抽出と考察のレベルは極めて高く現在でもこの領域の考察や問題点の整理がきちんとなされていないことがわかり
続きを読む21番目の過剰な染色体を持つ人の存在を世界で初めて発見し、ノーベル賞候補に2度上がったにも関わらず、優生政策支持者の妨害により受賞ができなかった、ジェローム・ルジューン博士はなんとか、ダウン症の原因を明らかにしたいと発見
続きを読む「胎動に対する語りにみられる妊娠期の主観的な母子関係胎動日記に おける胎児への意味づけ」と出生前検査へ情報提供のタイミングの意図 DSIJ事務局長 百溪英一 厚労省は妊婦が母子手帳を貰いに行く際、お腹の子供に障害や病気が
続きを読む(論文の監訳紹介) 出生前の脳: fMRI を使用して胎児の神経発達の秘密を探る *磁気共鳴機能画像法(functional magnetic resonance imaging, fMRI)
続きを読む