みなさま 茨障研 船橋先生からのお知らせです。 コロナ禍で、集まっての学習会ができません。全障研茨城支部(茨障研)は、 1972年の結成で、これまで様々な活動を続けてきました。そして、「実践から理 論へ」を重視して、研究
続きを読むDown Syndrome International Information Japanは地域と世界をつなぐ情報センターです。皆様のご支援で非営利活動をしている団体です。
みなさま 茨障研 船橋先生からのお知らせです。 コロナ禍で、集まっての学習会ができません。全障研茨城支部(茨障研)は、 1972年の結成で、これまで様々な活動を続けてきました。そして、「実践から理 論へ」を重視して、研究
続きを読む公文和子医師と対談をした対談相手の土畠先生もとても素敵な方でした。 土畠先生が作られた絵本を紹介させていただきます。(佐藤幸子さんより) 北海道小児等在宅医療連携拠点事業YeLLでは、 絵本ムービー「ぼくのおとうとは機械
続きを読むケニアの小児科医公文和子さんの対談イベントの録画が今月末まで、YouYouTubeで配信されていますので、ご興味のある方で、当日お時間が合わなかった皆様は是非ご覧ください。(佐藤幸子さんより) https://www.a
続きを読む喫茶店・カフェ 2015年02月13日 (金) ダウン症の女性がカフェオープン (NHK生活ブログ) 名古屋市の住宅街に多くの人の笑顔に包まれているカフェがあります。ダウン症の女性、「やっちゃん」こと森川靖子さんが(30
続きを読む「学びと発達の権利」とは? 福祉の国、スウェーデンの特別支援学校事情 サリネンれい子(ジャーナリスト/スウェーデン在住) スウェーデンの教育システム(筆者作成)【時事通信社】 「福祉国家」と言われるスウェーデン。障害を
続きを読む久留米大学文学部紀要 社会福祉学科編第12号 (2012) 福祉国家における優生政策の意義 ―デンマークとドイツとの比較において― 森永佳江 The Significance of Eugenic Policy in t
続きを読む5.16 ZOOM学習会みんなで考えよう出生前診断・着床前診断に参加して、スウェーデン在住の方のプレゼンの中に、現在の福祉のあり方が確立する以前に様々な歴史があり、暗黒史もあったことが紹介されました。 ナチスドイツのT4
続きを読むhttps://www.facebook.com/jaddgifu/ ZOOM学習会みんなで考えよう出生前診断・着床前診断 by全国障害者問題研究会岐阜支部(全障研岐阜)無事終了しました。 5月16日(日)13:30~1
続きを読むダウン症のある⼈「幸せに思う」90%以上 (2015年厚労省調査) ダウン症の人の自己認識(アメリカの調査結果) ダウン症の兄弟または姉妹がいる:兄弟からの視点 ダウン症の息子または娘を持つ:母親と父親からの視点
続きを読む2015年に厚労省が行った初の大規模アンケート調査で、ダウン症のある人たちの実情が見えてきた。諏訪中央病院・鎌田實名誉院長が2016年シンポジウムで解説した。 日テレNEWS 2016年10⽉13⽇ https://ww
続きを読む